嫌われプログラミングの代弁者

「何で頭ごなしに嫌う人間が居るのか」を色々考える

メソ情報の不存在 2

常套手段で必殺技

「メソ情報の不存在 1」で述べましたAIによる調査結果を眺めますに、メソ情報というのは、

  • 社会を成り立たせる

のに必要だと思われます。ですので、

  • 組織の管理者はこれを職務で多用し、あたかも常套手段で必殺技
  • 社会を"改革"しようとする学者は"改革"でこれを多用し、必要な分野からメソ情報不要を唱え、不要な分野にメソ情報を唱える事で、認知を得ようとし、あたかも常套手段で必殺技

となる訳です。

組織の管理者の実感からなる(強制力を持った)アドバイスで、プロジェクトが即刻、破綻するとか、有りもしないソフトウェア開発分野での、メソレベルの知識とか、タイパですぐ辞めるZ世代(必要な分野でのメソ情報不要を信じた結果)とかは、これに起因するのかもしれません、

 

 

社会を成り立たせる?

ソフトウェアは、

  • ある手続きが別の手続きに比べて、百億倍負荷が違っても文句を言いません。(もちろん実行の資源は相応に要求する)

が、人間では、

  • 十倍でも組織が破綻する

と思います。なので負荷分散が目的の、メソなレベルの"補正?"が必要なのかも知れません。

しかし逆に、ソフトウェアでは、

  • 普通の軸の目盛りなら単純な直線となる、y=x が、
  • 対数目盛りで見ると、複雑な様相を示す

が如く、メソ情報を加えただけで、挑戦しがいの有る、非常に複雑なチャレンジ対象に変貌すると思います。(2025/6/1AM9 追加開始) なお、この場合の「メソ情報」は、(ソフトウェア分野ではそもそも不存在なので)「何か素晴らしい」、「実例を求めても一切出ない」となります。まるで形而上の議論に聞こえます。(追加終了)

チャレンジは楽しいですが、期日にも予算にも間に合わなくなると思います。

また、

  • 「不要な分野にメソ情報を唱える」事は
  • 社会改革に通ずる

側面も有り、

  • 実務に憂いた人間の良い気晴らしになる

というのは定説として良いと思います。

 

 

どうすれば良いか?

ソフトウェア開発で不存在な、メソ情報を、組織の管理者や、実務に憂いた人間が持ち込む事に対処するには、

  • 20年かけて、自滅するのを待つ

より無いと思います。そういう性質の試みなのです。

私の父親(物故)の言った(と私が思った)(「悪口を言われる 3」)

  • 党派的に酷い事をされて、それをされるとかなりの事を諦めないといけない

に謂う「酷い事」とは、

  • ソフトウェア開発分野では「不要な分野にメソ情報を唱える」が相当し、
  • それに対抗(間違っていると主張)するのは、まさに、社会"改革"に竿さす行為となり、

負担が大きくなるのだと思います。

 

 

結論

これからも「メソ情報の不存在」を無理して存在するかの様に主張する、社会"改革"者の存在で、プログラミングが嫌いになる人は存在し続ける事でしょう。