嫌われプログラミングの代弁者

「何で頭ごなしに嫌う人間が居るのか」を色々考える

SIerの本質 2

コボラーと中間リーダー

コボラーは、

  • 月数百億円のハードウェア使用料の
  • おまけとして、
  • プログラムを作っていたので、

それほど組織論にこだわっていなかったと思います。

その上、汎用機が出来ていた事(機能)は、現在と比べて千万分の一でしか無く、プログラム自体の構成が、単純な組織を規定していたと言っても過言では無いと思います。

そして、パソコンの大きい物(PCサーバー)でRDBRAIDが出来る様になって
以降(オープン化)コボラーは、

  • リーダー(最終決定権を持つ)
  • 中間リーダー(最終決定権を持たず、正しさを忖度する権利を持つ)
  • プログラマー(情報の取捨選択、正しさの忖度を求められない)

3番目にされてました。
理由は、

  • リーダー系の業務は、プログラミングとは別体系で、それを学んでいない
    コボラーは、該当しない

為だったと理解しています。

ですので私は、リーダー(特に中間リーダー)に対して斟酌する立場に有りません。

ただ、オープン化以降、20年近く中間リーダーと接していて、良い印象も沢山持ってはいます。

 

中間リーダーは

中間リーダーは、

  • 最終決定権を持たず、忖度するのみなので、
  • 構造的にコンサバティブに

なる傾向があります。

基本(最終決定権を持つ)リーダーは、中間リーダーの決定に異を唱えることはありません。それをするとは、即、その中間リーダーの追放と同義です。

しかし、忖度のみで正しさを維持するには、

  • 理念のみのアイディアでは足りず、
  • 解の存在が明らかなアイディアで無いと

受け入れてはなりません。

解の存在が未確定な(リアクティブプログラミングとか、その派生のFRPとか)アイディアを推進したがる人間とは、犬猿の仲となると思います。

また、中間リーダーは剛腕である必要は無く、柔軟性が求められると思います。

 

逆に

逆に自動テストというアイディアを推進したがる人間とは、相性が良いと思います。

  • 自動テストは
  • 解の存在を明らかにする

からです。

もちろん、テストピラミッドの頂点側(UIテスト側)では、解の存在を、

  • テストでは無く
  • フレームワーク(リアクティブプログラミングがその語源となったReactなど)によって

包括的に明らかにした方がコストは下がるとは思いますが、

中間リーダーの「正しさを忖度する」権能が、ユニットテストなどをプログラマーに作らせるという目的と、うまく合致するのでは無いかと期待出来ると思います。

 

ただし、

ただし、中間リーダーは基本的に、

  • 一種の中間管理職であり、
  • アジャイルさからは確実に遠のく

と思います。自動テストは、(私の私見では)プログラマーで無い別組織に書かせた方が吉の様に思えてなりません。

プログラマーに書かせると良いというのは、

  • プログラムを書いているまさにほぼ同時に書く事で、
  • 経緯などを細大漏らさずに書く事が期待出来る

からだと思いますが、別組織が同時に(あるいはプログラムが上がった直後に)書いても良い(第三者目線が入るので、より良くなる可能性も有り)と思います。

 

結論

これからも「SIerの本質」の現れにより、プログラミング技術、ひいてはソフトウェアそのものが嫌いになる人は存在し続けることでしょう。