2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧
「合流」を度外視する事 オブジェクトとは「合流」に備えた物だと思います。 それに対して、関数型は「合流」を(有るのに)見なかった事にする事で、(見かけ上)簡単に見えるので、(実効的に)簡単であるとする物だと思います。 関数による抽象 責務を担…
どの様な話? 束論的束構造の因果ダイアグラムをAIで出してもらおうとしましたが、全然ダメでした。 少々甘すぎた様なので、 このブログでの 束論的束構造の因果ダイアグラム(以下、束因果ダイアログと言う)を 少し定義する 事から始めようと思います。 そ…
抽象という言葉 いつもは、Wikipedia 日本語版から、言葉の定義を採るのですが、 「関数型の誤解 3」で、抽象という言葉に関しましては、AIから得ました。 Wikipedia 日本語版の「抽象化」は、 思考における手法のひとつで、対象から注目すべき要素を重点的…
「テストファースト」の成り立ち? 「テストファースト」(テスト駆動開発 Wikipedia 日本語版)は余り聞かれなくなりましたが、これも(成り立ちの面で)関数型と軌を一にしていた様に思います。 狭義のソフトウェア開発と広義のそれが有り、プログラミング…
プログラミング言語に終始している AIも、 (狭義の)ソフトウェア開発での、(束論的)束構造の因果ダイアグラムも、 プログラミング言語「以外」に目を向けていて、成果を得ていると思います。 しかし、関数型の誤解として、 プログラミング言語に終始して…
日本語で言う「束」 受験数学で「束」についての番組がYouTubeであったので見たのですが、 どうも、 日本語で言う(数学の用語の)「束」とは3種類あるそうです。 束 (位相幾何学)(Wikipedia 日本語版)の冒頭の注意書きで、 この項目では、位相幾何学にお…
どの様な話? オブジェクト指向では、 共通で使える訳でも無い、小さい(手続き1つとか)機能を関数にまとめた、プライベートメソッド ー(1) 公開に値する責務を具現化しているが、いかんせん混ざり物になる、パブリックメソッド ー(2) を織り交ぜて(…
怒られにくい 会社の後輩が、 自分は怒られてばかりなのに、あの人(筆者)は怒られにくい とか言っていた事が有りました。 多分ですが、私は、 色気を出さず、 狭義のソフトウェア開発では、マクロレベルとミクロレベルに終始している 事が、相対的に怒られ…
どの様な話? 「メソ情報の不存在 1」で、 ソフトウェアの分野では、ミクロレベル(プログラム)、マクロレベル(仕様)は有っても、 メソレベルの情報が不存在で有る(完全に無い) と申しました。 しかしこれは言葉足らずだったと反省しました。 ソフトウ…
単一の責務を帯びた関数の名前 単一の責務を帯びた関数の名前が付けづらい、というのは良く耳にします。 もしかしますとですが、 責務にまともな名前が付かないのは本質的 で、 責務とは、メソレベルの情報となり、本質的に混ざり物(追加開始 2025/6/11 PM7…