怒られにくい
会社の後輩が、
- 自分は怒られてばかりなのに、あの人(筆者)は怒られにくい
とか言っていた事が有りました。
多分ですが、私は、
- 色気を出さず、
- 狭義のソフトウェア開発では、マクロレベルとミクロレベルに終始している
事が、相対的に怒られにくくなる原因だと思います。
そうする事で、
- うまいかまずいかが決まり、
- まずいを除く様にすれば、怒られにくくなる
と思います。
しかし色気を出してしまうと、
- 努力している様には見えるが、
- 偽を前提としていて、
- 何も成果が出ない
となり、それが延々と続けば、怒られてばかりになって当然です。
1970年代や1980年代
1970年代や1980年代では、ソフトウェア開発で「広義の」は存在しませんでした。他の分野から敷衍して、
- プロジェクト管理は大切だ
と口では言っていても、開発トップ以下、誰も本気にしていませんでした。
その後
その後、メソ的な管理が必要だとなり、それは大成功を収めます。
しかし、多分ですが、その大成功は、
- 後知恵だったから
だと思います。それまでに既に開発されて来たプロジェクトを、後付けで管理し始めた頃は、成果がすごかったと思います。
さらにその後
しかし、(メソレベルである)プロジェクト管理を第一に、新規でソフトウェア開発をしようとすると、途端におかしくなったと思います。
- 何も出来ていないので、狭義のソフトウェア開発に、(メソレベルである)プロジェクト管理を持ち込む結果となって、
- それは害悪なので、成員全員の多大な苦痛と共に、無惨に失敗する
事になります。
- 後知恵でなかったから
だと思います。
アジャイルとか
アジャイルとかは、
- 狭義のソフトウェア開発に、大学で習う様な、メソレベルの知識を持ち込み、
圧倒的なより良さをもたらし得ると妄想する事は、害毒なんだ
と言う割り切りが出来ていない、
- そういう取り組みにも一定の価値があるかも知れない、
と言う懸念を考慮した、中途半端な提言かも知れません。
- プロジェクト管理の様なメソレベルの取り組みは
- 後付けが好ましい
と言い切るべきです。
DevOpsとか
DevOpsとかは、初め、Dev側の人間からすると、
- 費用を払わず、
- 無限定に、
- Ops側の人間がDev側の人間をこき使うだけ
に見えました。
予算が出来た後に、いきなりDevOpsとか言われるとそうなると思います。
ただ、そう言う部分をクリアにして、
- 費用を払い、
- 設計段階から、
- Opsの事を配慮する様に調整する
のでしたら、害毒にはならないと思います。
でも、末端の人間がそれを提唱すると、後者の様なやり方が出来ず、100%前者の様なやり方になると思います。
これは今までと逆のパターンだと思います。
- メソレベルが必要な分野(狭義のソフトウェア開発では無い)に、
- それを持ち込まず、負荷分散が出来ずに不当な労働強化をもたらす、
と言うパターンです。
まさに、「メソ情報の不存在 2」で書いた、
- 社会を"改革"しようとする学者は"改革"でこれを多用し、必要な分野からメソ情報不要を唱え、不要な分野にメソ情報を唱える事で、認知を得ようとし、あたかも常套手段で必殺技
の通りです。
結論
これからも「『ソフトウェア開発』という用語が曖昧」であるが為に、プログラミングが嫌いになる人は存在し続ける事でしょう。