嫌われプログラミングの代弁者

「何で頭ごなしに嫌う人間が居るのか」を色々考える

隔靴掻痒な議論 5

「ソフトウェア開発に於ける心理的安全性の基礎」の例

「隔靴掻痒な議論 2」で、

ソフトウェア開発(プログラミング)を行なった結果、

原因が増える(予想を尽くしていなかった)

事に対し、

この無能め!

とか

非科学的な職人め!

とか言わない、ソフトウェア開発(プログラミング)を行なった結果、原因が増えるのは当たり前だ、と受容するのが基礎だと思います。

と書きましたが、
「原因が増える」例が有りました。

前にやっていたプログラムについて、かなり後の今になって問い合わせが有った事例です。(そのものずばりは書けないので、ぼかして提示しています。)

 

 

あっさりと変換しろと言う

  • 「ある月 、 属性キー 、 正の整数」
    (整数が0の場合、そもそもレコードが出来ない)

を、

  • 「ある月 、 属性キー 、 %」

に変換しろ、と言う話でした。これが「事前の(増える前の)(プログラムの)原因」でした。

 

 

プログラムを作ってみると、

プログラムを作ってみると、

  • 月全体で%を足し合わせると100にならないので、按分しないとならず、
    一時的なテーブル(様の何か)が必要になり、
  • 按分の際、
    一番大きい方から、最小%を1単位ずつにするか?、
    一番小さい方からか?、
    一番大きい方に差分%を全部与えるか?

とか、また、

  • かけ離れて小さい、正の整数(この場合は1)が0%になってしまい、
  • 1の変換後が0%にならない様に、%の小数点以下の桁数を増やさなくてはならなくなる

と言う、正当に因果ダイアグラムに連なる、派生した原因が出てきました。

 

 

今回の問い合わせとは?

一時的なテーブル(様の何か)をぐちゃぐちゃ使い、
変な注釈がたくさん書いて有り、
(結局、一番大きい方から、最小%を1単位ずつにする事になりました。)

単なる変換にしては度し難く、プログラムの行数が多いので問い合わせを受けた様でした。

 

 

そういえば、「コボラー」に対する批判は、

過去に立ち返って考えると、「コボラー」に対する批判は、

  • 派生した原因について文書化しなかった

からかも知れません。

色々な追加要望に対し、色々プログラムを改修したのは事実でした。

ただし、その当時は、

とされていたのも事実です。私が、「コボラー」に対する批判に対し、

  • コンクリートの壁に頭を固定されて、殴られる

様に感じていたのは、ここが理由だったかも知れません。

今後は、事後確率も文書化すべきだと思います。

 

 

結論

これからも「隔靴掻痒な議論」でプログラミングが嫌いになる人は存在し続けることでしょう。