嫌われプログラミングの代弁者

「何で頭ごなしに嫌う人間が居るのか」を色々考える

まともな名前をつけさせてくれず、意味がわからない 4

対抗軸

やはり、

  • 分かりやすい、まともな名前

  • 調査分析、因果推論

と言うのは、対抗軸になると思います。分かりやすい名前が有れば、調査分析や因果推論は不要だ、と言う立場と、そうで無い立場、です。

 

そうで無い立場

昔、物凄く古い(高価な)RHELで出来た社内サーバ(メールサーバーとプロキシサーバー)をCentOS6 Minimal にしろと言う要求があり(内製と言う事になります)、

やったのですが、設定引き写しでは許してもらえず、色々やりました*1

CentOS6 Minimal はGUI は有りませんが、普通のメモリ8GBのパソコンの隅でVMを作って運用出来たので、色々出来ましたが、

結局、

  • 主な機能について、たまたま(確率)On/Off にした、は許されず、
  • 理屈(因果)が有って、それを(メモ書き程度にせよ)文書化しまくり、
  • 反事実もやることで、理屈(因果)を補強する
  • Linuxとはいえ、ソースを見ての理屈(因果)の補強まではしなかった。

でした。

 

反事実

実社会で反事実など適用したら、どんな悪影響が出るか分かりませんが、

Linuxなら、(明らかにOff 一択としか思えないのに)On と言う反事実にして、理屈(因果)を補強する事はアリです。
大抵は壊れますが、VMを作り直して仕舞いです。

調査分析とテストの違いはここに有ると思います。

テストは正しさが有り、それの検証ですが、調査分析は理屈(因果)の補強のためなら、反事実も厭いません。

 

「まともな名前」をなぜ嫌うのか?

その名前から想起される理屈(因果)と、実際の理屈(因果)が違っていて、大コケにコケる可能性が高いからです。

違っていない確率は、特に自明でないデータやプログラムの名前の場合で、顕著に低い、無いも同じだと思います。

 

一人前とは

一人前とは(一人前の仕事とは)、

  • 主な機能全てについて、たまたま(確率)を脱して、理屈(因果)を付け、
  • それを文書化する

だけだと思います。それだけで中堅技術者の一丁あがりです。
名付けに汲々とするのも見識かも知れませんが、別の対抗軸がある事も事実だと、思います。

 

結論

対抗軸で有る以上、永遠に対立は消えない訳で、
これからも「まともな名前をつけさせてくれず、意味がわからない」事でプログラミングが嫌いになる人は存在し続けることでしょう。

 

*1:なおqmailなど、自動でインストール出来るパッケージが無いものは、ソースからのコンパイルとなりましたが、CentOS6の時代でも、自動テスト(当てにしているOSの機能はちゃんと、当てにしている通りか? などをテスト)は完備されていて、 さすがはLinux だと思いました。
最近は(手抜きで?)パッケージのあるメールアプリを使う様になりましたが。。。