どの様な話?
こちらはちっとも悪く無いのに、非難された(酷い目に遭った)話です。
前に持っていたクロスバイク*1で、何を思ったか輪行で霞1の近辺に行った時の話ですが、
快走路が急に、
- 田んぼを乾かした上に、
- L字擁壁が左右に有り、その間に(多分)盛り土がされており、
- アスファルト敷の道路(一方通行1車線)が数100m続く様に
なり、
タイミング悪く真横を車に占められ、L字擁壁の上の幅10センチの範囲よりも、道路の内側に行こうとすると、車の側面にぶつかる(普通自転車ギリギリの60cm幅の自転車だった)ので、延々数100mを幅10センチの一本橋で行かないとならなくなりました。
「減速して車の左後方に付けばいいじゃないか?」と思うかも知れませんが、減速したら、確実によろけて転落し、L字擁壁の地面側コンクリートに激突していました*2。
どうしても避けられない困難でした*3。
プログラミングの話ですが、
- 商品の属性を入れると金額が出るシステムで、
- 10個以上のテーブルを特定の順番に検索する内容で
特にテストデータを作るのに、
- 全体の「外部キー ー 主キー、代理キー」の連鎖(商品によって、連鎖の深さ、検索対象のテーブルが異なる)を毎回調べていて、
- ER図だけれども、外部キーと主キー、代理キー以外、全部無視するER図が欲しかった
- テストデータを作るのに必要なものは、まずそれ‼️‼️
- テーブル毎の項目定義書は正式なものが別に有る
のに、「ER図は全ての項目を書かなければならず、そうで無いものは作ってはいけない」とか指示されて、
毎回調査となってしまった事が有りました。
最終的には、望みのER図を作れたのですが、そうで無い頃は、L字擁壁上の一本橋状態でした。周りの人間の特定手法の凝り固まりのせいで大変でした。
指示を出す人間、権限の有る人間は、右横の自動車と一緒でどうする事も出来ませんが、ソフトウェア開発にはそう言う事もある、と言う情報連携の巻でした。
結論
これからも「キーのみのER図を書いたら非難される」事でプログラミングが嫌いになる人は存在し続けることでしょう。