どの様な話?
私はこのブログ中で、TDDについて批判的でした。
TDD自体は良い所も有るのかも知れませんが、多分、その実際の運用が、私にとって批判の対象となり得る物となっているのだと思います。
実際の運用
現在、行われているTDDの運用は、
- 束構造因果ダイアグラム中、「一番小さいプログラムの部分」のsmallなテストを集中してやる
- それ以外は等閑視する
以外、解釈のしようが無い事になっていると、私は認識します。
そして、
- 「一番小さいプログラムの部分」のsmallなテストは、
- Well-defined(Well-defined Wikipedia 日本語版)な部分で有り、
- 非常に明確で「科学的」な取り扱いが可能
であるとも思います。
これを独り占めしようとするから、批判を招くのだと思います。
TDD専門職?
ずっとプログラマー一筋でやって来た私ですが、定年後、(書いても「そんなに言うなら自分でやってみろ」と言われ難くなったので)ブログを書くに当たり、
少々高いのですが、ビジネス雑誌をとる様になりました。初めはトイレ専門のiPadを設けようとしましたが*1、やはり運用しづらく、紙の雑誌とセット販売とし、さらに高額になったのは計算外でした。
それはさて置き、
ビジネス雑誌(Webのみも含む)では、「ジョブ型雇用」(ジョブ型雇用 Wikipedia 日本語版 他)と言う
雇用形態が日本で模索されていると書かれています。
批判となりがちな、TDDの運用を是正し、批判を緩和する為には、
- 現在のTDDの運用が、総合職+研究職+Well-definedのタコツボ
を指向しているのを改め、
- TDD専門職としてジョブ型雇用の先駆けと位置付け、
- ひたすら「一番小さいプログラムの部分」のsmallなテストに専念してもらう
職制を創出する事をこのブログで提案いたします。
これにより、TDDの運用の非難を緩和できると私は強く確信します。
結論
これからも「TDD専門職」職制の不在により、プログラミングが嫌いになる人は存在し続けることでしょう。
*1:1DKでそれ程狭い訳でも無いのですが、色々置き、その結果、まともな椅子がトイレにしか無い為、トイレの前に雑誌を積んで食卓としている